ジャストシステムの特許問題

ジャストシステムワープロソフト「一太郎」の機能の一部に松下の特許侵害があるか
どうかに関する問題。
今回、知的財産を考える専用の裁判が開かれ、高裁の結果、一太郎に使用されている技術は、
当時の既存の技術から容易に考案できるもので特許成立には値しないということで、ジャスト
システム側の逆転勝訴となった。


この問題、自分がブログを始めたばかりの頃、2/1に書いている。
http://d.hatena.ne.jp/cell2005/20050201
なにわともあれ、ジャストシステム側にとってはホットしただろう。


さて、今回の問題に関して思うところと言えば、なんといっても一度特許として成立したものが、
後になって成立してないというのも変な話だという印象。ここら辺はまさに現在の日本の
特許庁のシステム上あるいは能力上の問題点だと思っている。
最新技術に特許庁がついて行けていないのだ。
次によく言われることだが、今回の松下の「技術」を使っているのはジャストシステムだけではない。
自分が確認してはいないが、マイクロソフトやNECにも侵害を疑われるものはあるらしい。
にも関わらず松下がそれらの企業ではなく、ジャストシステムを裁判の対象として狙ったのは、
訴訟に対する対応能力の低さ、もっといえば企業の資本力を考えて、「勝てそうな」相手を
選んだに過ぎない。ある意味、松下側は負けて元々だったのかもしれないし、勝てばそれを
判例として利用できるので、今度はNECやマイクロソフトを相手にとできうるわけだ。
ある意味、弱いものいじめなのである。


いずれにせよ、今後、特許は知的財産としてますます重要になってくる。
自分のような、公的機関のサイエンティストでも特許の取得に対して、知識を求められているのを
感じる。しかし、今度の一見も含め、かなり政治的・戦略的な意味合いが強く、ペテントと
揶揄されるように、本当の意味で特許の必要性・有効性のある事象はなにか判断するのも
簡単なものではないと感じている。ペテントでも通ってしまったらこっちのものという
考え方はデータ捏造して論文を書くのに共通すると感じる。
こういうことは世の中いくらでもあるものなのだろうか。